家庭的な雰囲気の中で、お子さん一人ひとりの個性、生活のペースやリズムを大切に
「心のケア・体のケア・家族のケア」を地域で担うための通所施設です。
スタッフは、保育士(または児童指導員)、
看護師、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士、嘱託医(月2回)等の
専門職を配置しています。
医療的なケア(経管栄養や吸引等)が必要なお子さんも安心してご利用になれます。*
1回のご利用時間のなかで、専門職による個別指導(20分~40分)を提供しています。
保護者様との対話を大切にしています。
地域生活における他施設との連携に力を入れていきます。
* 主治医の先生からの診療情報提供書が必要となります。
* 医療的ケアの実施にあたっては、保護者様に同意書での確認をお願いしています。
ご利用の流れ
01
利用相談
まずは、お電話(tel.048-884-9851)、もしくはお問い合わせフォームより、お気軽にご相談ください。
見学・面談(お子様とご一緒に)
施設を見学していただき、内容をご説明します。同時にお子様の状況やご家族のお話をうかがいます。
02
サービス等利用計画
(計画相談)
指定相談支援事業所にて、サービス等利用計画案を作成いただきます。
通所受給者証の申請
お住まいの市区町村にある担当窓口にて申請手続きを行っていただきます。
03
利用申し込み
ご契約
お子様にあった具体的な支援内容を明確にし、ご納得いただいた上で契約を行います。
通所受給者証・印鑑等が必要となります。利用日程の調整を行い、利用開始となります。
料金表
ご利用料金については、下記ボタンよりPDFを御覧ください。
1日の流れ
1回のご利用の中でセラピスト(PT/OT/ST)による個別指導を実施します。
児童発達支援
(未就学児)
10:00
登所
健康チェック
トイレ・身支度
10:30
朝の会
自由遊び
保育活動
個別指導
12:00
お昼(お弁当)
13:00
はみがき
トイレ
13:30
自由遊び
個別指導
身支度
トイレ
14:00
順次降所
放課後等デイサービス
(授業終了後)
13:30
登所
健康チェック
トイレ・身支度
おやつ
水分補給
15:00
自由活動
個別指導
トイレ
17:30
順次降所
放課後等デイサービス
(学校休業日)
10:00
登所
健康チェック
トイレ・身支度
10:30
朝の会
自由遊び
保育活動
個別指導
12:00
お昼(お弁当)
13:00
はみがき
トイレ
13:30
自由遊び
個別指導
身支度
トイレ
15:00
おやつ
15:30
個別指導
身支度
トイレ
16:30
順次降所
よくあるご質問
ご利用までの流れについて
指定相談支援事業所はどのようにして探すのですか?
お住まいの市区町村の担当窓口にお問合せください(さいたま市の場合は、お住まいの区の健康福祉部支援課が窓口となります)。
通所受給者証の申請手続きについて教えてください。
上記の質問と同様に、お住まいの市区町村の担当窓口にお問い合わせください。
重症心身障害児支給決定を受けるにはどうしたらよいのですか?また、重症心身障害児とは、どのような症状・状態をさすのですか?
A. 重症心身障害児支給決定の申請は、通所受給者証の申請手続きと同様にお住まいの市区町村の担当窓口で申請手続きをしてください。
重症心身障害児とは、重度の身体障害と重度の知的障害の両方を持つお子さんです。重症心身障害児支給決定を申請し、支給決定を受けるには、身体障害者手帳と療育手帳の両方を所有している必要がある場合がありますので、お住まいの市区町村の担当窓口にお問合せください。
※ サービス利用に係る手続きには、まず、指定相談支援事業所での計画相談が必要になります。
※ こちらについては、当事業所をご見学・ご相談の際にもご説明させていただくことができますので、遠慮なくご相談ください。
医療的なケアについて
看護師さんはいつもいますか?
サービス提供時間内は配置しております。ただし、やむを得ない事由により、配置できない場合に限っては、事前に保護者様に連絡し、ご利用についてご相談させていただきます。
実際にどのような医療的行為を行っていますか?
また、どのような医療的行為が可能ですか?
痰吸引(口腔・鼻腔、気管カニューレ)、経管栄養(経鼻、経腸、胃ろう)、薬剤投与、吸入などを実施しています。 見学・相談の際に必要な医療的ケアについて確認させていただきます。
※ 医療的ケアの内容によっては、保護者様の同席利用(親子通所利用)をお願いする場合があります。
痙攣発作時の頓服薬は預けられますか?
お預かりしております。お預かりの際に、看護師と使用方法・期限等を確認し、ご署名をいただきます。
サービス内容について
1日に何人くらいのお子さんが利用していますか?
定員は1日5名です。現在は、児童発達支援 2~3名/日、放課後等デイサービス2~4名/日くらいのご利用があります。
お昼ごはんは持参ですか?
ご持参いただいています。施設内の冷蔵庫・電気ケトル・電子レンジがご利用いただけます。 また、ご希望があれば、配食業者の宅配弁当を注文することができます。内容や食事形態を個々に合わせることはできませんので ご希望される場合は、事前にご相談いただいております。
駐車スペースはありますか?
施設正面または、施設裏職員用駐車場をご利用いただけます。
利用する日(曜日)は固定ですか?
どのくらいの頻度で利用できますか?
どのように利用日を決めるのですか?
希望すれば何日でも利用できますか?
ご契約時に、利用頻度や曜日についてご相談させていただき、事業所との契約日数/月をご相談し、通所受給者証に記入いたします。その日数内/月でのご利用が可能です。 利用日の決定については、月ごとに利用希望日をご提出いただき、調整しております。
1時間や午前中だけの利用はできますか?
可能です。サービス提供時間内であれば、お子様の状態、ご家族様の状況に合わせて、ご利用時間を調整することができます。ただし、短時間のご利用の場合には、個別指導の時間を調整させていただくことがあります。
個別指導の概要を教えてください。
A. PT、OTを配置しており、いずれかの職種による個別指導を20分~40分提供しています。
個人の車椅子や室内用の椅子等が必要ですか?
お食事やおやつのための椅子が必要となりますので、車椅子やバギーで来所してください。 施設備品の座位保持装置の使用が可能な場合は、ご相談させていただきます。
その他について
さいたま市以外の地域からでも利用できますか?
さいたま市以外の地域から当施設をご希望される方は、まずは一度、当施設までご相談ください。
実際にかかる利用料はいくらくらいになりますか?
料金表をご参照ください。通所受給者証の負担上限月額を超えてのお支払いはありません。 ただし、おやつ(1食100円)、弁当注文の代金は別途請求いたします。
重症心身障害児対応型
児童発達支援事業・放課後等デイサービス
チルドレンズ・リハステーション ダイアリー
048-884-9851
FAX 048-884-9852